2021年11月25日

12月行事予定

12月の行事予定

。12月5日(日)Fランク 眉山清掃登山(CL齋藤和枝)
。12月6日(月)竜王山計画会9:30〜会事務所
。12月8日(水)30周年実公委員会9:30〜
。12月9日(木)機関誌部会(第1回編集会議)19:30〜
。12月12日(日)Fランク納山祭(大麻山事務局)
。12月13日(月)リーダー会議.山行部会9:30〜
。12月14日(火)藍染山計画会9:30〜会事務所
。12月15日(水)社会事業部会13:30〜
。12月16日(木)機関誌部会(第2回編集会議)19:30〜)
。12月19日(日)Cランク例会 竜王山(CL高岡都利)
。12月20日(月)六甲山計画会9:30〜会事務所
。12月21日(火)機関誌部会(1月号製本発行)19:30〜
。12月22日(水)事務局会 14:00〜 三役会議18:00〜
。12月25日(土)運営委員会9:30〜  里の会13:30〜
            安全対策委員会


posted by ヤマトモ at 16:49| お知らせ

2021年11月22日

Aランク例会 大山観音道 〜晩秋の散歩道〜

【実施日】2021年11月21日(日曜日)
【天 候】晴れ
【参加者】21名
【コースタイム】
  技の館駐車場7:05−No.1観音像9:40−黒岩大権現10:25−10:30大山山頂10:40
  −11:10大山寺12:00−技の館駐車場13:30

 晩秋の1日、阿讃山脈の東部、上板町の大山へ登ってきました。
 大山へは上板町神宅からの「遍路道コース」がよく利用されていますが、
今回は上町町泉谷からの「観音道コース」から山頂を目指しました。

 「観音道」は古くは麓の和泉寺から8合目にある大山へ続く参詣道であり、
地元の保存会の方々によって復元された道です。
 道傍には名前の由来とになった観音菩薩像が置かれ、要所要所に道標が
付けられています。
DSC00883.JPG

 観音菩薩像です。33体置かれ、起点の和泉寺に33番、終点の大山寺に
1番の菩薩像が置かれています。 
DSC00885.JPG

 登山道です。よく整備された、自然林の中を歩きます。
DSC00900.JPG

 もちろん山道なので、こんな気の抜けない箇所もあります。
 全体をとおして単調な道が続く「遍路道コース」とは違った趣があります。
DSC00900.JPG

 山頂直下の黒岩大権現までやって来ました。
 石段を登れば山頂はすぐそこです。
DSC00906.JPG

 大山山頂です。
 一等三角点の前で集合写真です。
DSC00911.JPG

 山頂にある「天測点」です。
 「天測点」は、星の観測から観測地点の緯度経度を
決める天文測量を行う地点として定められた場所です。
 全国に48地点置かれ、四国にはここと高知県の五在所森の
2地点に置かれていました。
 現在では測量は行なれていませんが、その名残の
コンクリートの台座が残されています。
DSC00909.JPG

 大山寺境内の大銀杏が見事に色づき多くの参拝者で賑わっていました。
 大山寺は毎年3月に行われる力餅で有名です。今年は残念ながらコロナ渦
のため力餅競べが行われませんでした。コロナ渦が一刻も早く去ることを
願うばかりです。
DSC00915.JPG



posted by ヤマトモ at 16:01| 日記

2021年11月09日

Bランク 西三子山

   Bランク例会 西三子山

【実施日】 2021年11月6日(土)
【天 候】 晴れ時々曇り
【参加者】 10名
【コースタイム】 会事務所5:50〜文化の森〜7:45高丸山登山口8:05
      ----三ツ尾峠----10:00後山峠10:10----11:00西三子山
      11:30----12:40後山峠12:50----14:05登山口14:25
      寄ってネ市〜文化の森〜会事務所16:30

  西三子山は福寿草の咲くころが人気の山です。今回は紅葉を楽しみに
 高丸山登山口から登りました。初めてのコースで、しかも計画書を見て
 びっくり!ついに最高齢に----記念すべき山行になりました。

DSC02630  s.JPG
 登山口からゆっくり歩いて紅葉を楽しみながらパチリ!
DSC02631 s.JPG
 右に行けば高丸山。今回は左に西三子山へ。
DSC02635 s.JPG
 みごとな一本ブナが歓迎してくれました。 
DSC02637 s.JPG
 振り返れば高丸山が
DSC02651 s.JPG
 尾根歩きは快適でした。
DSC02656 s.JPG
 ザレ場を越えて、やっと後山峠に
DSC02661 s.JPG
 雲早山が見えます。
DSC02663 s.JPG
 88番鉄塔からの展望はグッド!
DSC02666 s.JPG
 苔が見えてきてもう少し。
 昔はこの辺りにも福寿草が----
DSC02668 s.JPG
 頂上で昼食。周辺はゴロゴロ岩場です。 
DSC02684 s.JPG
 鉄塔コースと合流する辺り。
DSC02691 s.JPG
 ザレ場を登り返して、西三子山を振り返りました。


続きを読む
posted by ヤマトモ at 09:01| 2121年の例会山行

2021年11月03日

Cランク例会 奥白髪山

【実施日】2021年10月30日(土曜日)
【天 候】晴れ

 高知県には白髪山と呼ばれる山が2座あります。
ひとつは東部の「物部の白髪山、もうひとつが今回登った
中央部の「本山の白髪山」通称「奥白髪山」です。
 天然桧と白骨林が有名で、春のシャクナゲの美しい時期には
多くの登山者で賑わいます。
 登山道としては北からの「汗見川コース」あるいは東からの
「行川コース」から登るのが一般的ですが、今回は難易度を上げて、
南の滝山登山口から山頂を目指しました。

 滝山登山口です。名前のとおり見上げるような岸壁と流れ落ちる滝の下から
登り始めます。
IMG_3159.JPG


 200mほど登ると断崖の上に出ます。展望台からは高知方面の山々や
放射冷却による雲海が見えました。
IMG_3167.JPG

 山頂からは南面に展望が開け、東は剣山まで見えました。
IMG_3182.JPG

 帰りに白髪山の南西斜面にある八反奈路に寄りました。
 樹齢500年を超える桧やブナの巨樹と、巨岩には見事な苔が生えていました。
 八反奈路(広い平らなところ)には観察路がありますが、見て回るには秋の日が
短く、春の新緑の頃がよいかもしれません。 
IMG_3192.JPG
posted by ヤマトモ at 14:13| 日記