2022年04月26日

Cランク例会 奥工石山(1516m) <一等三角点百名山>

【実施日】2022年4月25日(月)
【天 候】晴れ時々曇り
【参加者】7名
奥工石山は高知県本山町北部に位置する標高1516mの山です。
この地に逃れた平家の落人が「この石が喰えるものならば」
と嘆いたところからついた「喰石山」が転化したという名の由来
が残っています。
春のアケボノツツジ、ミツバツツジやシャクナゲ、秋の紅葉が
有名で、多くの登山者で賑わいます。
ただアプローチに難があり、いくつかある登山口に向かう
林道はいずれも悪路です。

白髪林道を経て竜王峠へ向かいます。
竜王峠から見た奥工石山山頂方面です。
この後ガスが捲いてきて眺望が無くなってしまいました。
IMG_3594.JPG

今回は竜王林道登山口に車を置いて頂上へ向かいます。
中腹には苔むした岩場や、ブナの大木、バイケイソウの群落
が見られました。
山頂南側の高知県天然記念物「紅簾石英片岩」の大露頭を経由して
奥工石山山頂に到着です。山頂には今回のテーマである
一等三角点が置かれており、一等三角点百名山に選ばれています。
IMG_3631.JPG

山頂からすこし下ったところにある「ユルギ岩」です。
この上で昼食をとりましたが、高さ10m以上あり
スリル満点です。
IMG_3639.JPG

ユルギ岩に咲いているアケボノツツジです。
IMG_3638.JPG

下山路の尾根筋にはアケボノツツジやミツバツツジ
の競演が見られました。
IMG_3654.JPG




  
 
posted by ヤマトモ at 11:45| 日記

2022年04月25日

5月の予定表

  
・5月1日(日) 高越山ランク登録登山 7:00〜
・5月7日(土) Cランク(石鎚山・二の森CL河野)
  〜8日 (日)      ↓
・5月9日(月) リーダー会議 山行部会 9:30〜 会事務所
・5月11日(水) ホームシアター 13:30〜 会事務所
         社会事業部会
・5月12日(木) 高越山登録登山 7:00〜
         機関誌部会(第1回編集会議)19:30〜
・5月15日(日) 山友H(大川原高原CL佐賀康夫)
・5月19日(木) 白山計画会 9:30〜 会事務所
         機関誌部会(第2回編集会議19:30〜)
・5月21日(土) くじゅう連山実行委員会 10:00〜 会事務所
・5月24日(火) 機関誌部会(6月号製本発行)19:30〜
・5月25日(水) 事務局会議 14:00〜 会事務所
         三役会議 16:00〜 会事務所
・5月28日(土) 運営委員会 9:30〜 会事務所
         里の会 13:30〜 藍畑公民館
         安全対策委員会 15:00〜 会事務所


posted by ヤマトモ at 20:39| 日記

2022年04月23日

30周年記念山行 明神山

    30周年記念山行 明神山
コースタイム 会事務所6:42-文化の森駐車場7:15-jaパーキング8:45/9:05…登山口9:40…峰神社奥宮11:05/11:50
…一等三角点/写真撮影…天の磐の峰12:38…登山口13:45…jaパーキング14:30−
会事務所16:35
リーダーの説明を聞いて出発です。
明神山1.JPG
IMG_0471.JPG
標識が所々にあります。
明神山4.JPG
ゴロゴロ石がたくさんあり、ロープも引いてあり気を付けて
明神山6.JPG
30周年記念撮影
明神山9.JPG
帰りに大岩を見学し、同じ道を引き返しました。
明神山10.JPG

posted by ヤマトモ at 08:58| 日記

2022年04月18日

Aランク、阿波竜王山例会山行を楽しみました!

IMG_1081.JPG
昨日、4月17日、山友30周年会ランク例会山行、阿波竜王山が好天に恵まれ27名参加で楽しく有意義に
実施されました。花を楽しみ、はじめて参加された方々も大いに満足されました。

1.jpg

山友6時50分・・・貞光道の駅・・・鷹山公園8時50分・・・讃岐龍王山・・・阿波竜王山
・・・一等三角点11時10分/12時5分・・・阿波竜王駐車場14時・・・貞光道の駅・・・山友15時

3.JPG


2.JPG

5.JPG


ミツバツツジ.JPG

IMG_1059.JPG

龍王峠.JPG

7.JPG

IMG_1041.JPG


川村さん.JPG


香川県と接するこの山から高松市をはじめ瀬戸内海や屋島展望できました。
今咲くのだと言わんばかりの花も鑑賞でき前後ろから歓声が聞こえてきました。
リーダー、SL全員女性という構成も特徴ある企画でした。

竜王山には1等三角点がありこの課題に詳しいKさんから詳しく教わりました。

急登、急坂多くありましたが全員怪我無く山を楽しむことが出来ました。
皆さんお疲れさまでした。



posted by ヤマトモ at 05:08| 日記

2022年04月14日

Bランク例会 竜王山(1060m)

【実施日】2022年4月10日(日)
【天 候】晴れ
【参加者】12名
【コース】
三頭広場 ⇔ 三頭越 ⇔ 913P ⇔ 寒風越
⇔ 1013P(竜王一等三角点本点)⇔ 竜王峠
⇔ 無線中継所 ⇔ 阿波竜王山

  2022年度は徳島山と友の会創立30周年の記念すべき年です。
  これを記念して当会では今年度「四国の自然豊かな特色ある
山30座を巡る」をテーマに 記念山行を実施することに
なりました。
   また、北アルプスを始めとする大型山行も 春夏秋に
6回予定しています。
  さて今回のテーマは「一等三角点本点」です。
徳島県美馬市の三頭越から 讃岐山脈の最高峰
「竜王山(阿波竜王山」に向かう途中の1013mのピークに
設置された「竜王一等三角点本点」をめざします。

img022.bmp

 スタート地点の三頭広場です。山桜まだ咲いていました。
DSC00959.JPG

 これから向かう竜王山方面です。無線中継所の電波塔が見えています。
DSC01003.JPG

 ところどころに可愛いらしい石仏が置かれています。
DSC00964.JPG

 三頭越に到着です。立派な鳥居の横には狛犬の代わりに
一対の神像が置かれています。かってはここを越えて
金比羅詣でに出かけたそうです。
DSC00968.JPG

 今回歩いた阿讃縦走路はアップダウンはあるものの、
全体的に比較的歩きやすい道が続きます。
 もちろんそれなりの急登もあります。これは三頭越から91mmPへの登りです。
今回のコース一番の踏ん張り所です。
DSC00970.JPG

 913mPに置かれた四等三角点?です。
一等と違ってやはり扱いが小さいですね。
DSC00972.JPG

 寒風越です。ベンチが置かれ一休みするのに丁度よい場所です。
 阿讃縦走路は要所要所に案内標識が設置されています。
DSC00976.JPG

 1013mPに置かれた竜王一等三角点本点で記念撮影です。
 ここで本日の目的は達成。せっかくなので阿波竜王山に向かいます。
DSC00982.JPG

 阿波竜王山手前の無線中継所が見えてきました。
DSC00986.JPG

 阿波竜王山山頂の展望台です。この日は天気もよく。
 多くのハイカーで賑わっていました。
DSC00996.JPG
香川県側に開けた展望です。残念ながらこの日は春霞で高松方面ははっきりしません。
DSC00998.JPG

 展望台の上で記念撮影です。皆さんホットした様子ですが、
 この後来た道をもう一度戻らねばなりませんでした。
お疲れさまでした。
DSC00993.JPG
posted by ヤマトモ at 17:03| 日記