2022年05月25日

6月のお知らせ

   6月のお知らせ
・6月4日(土)不入山計画会9:30〜会事務所
・6月5日(日)剣山CH CL佐野知里
・6月7日(火)くじゅう連 A CL丸岡隆
              B CL河野順
・6月8日(水)↓ 社会事業部13:30〜
・6月9日(木)↓ 機関誌部会(第1回編集会議)19:30
・6月11日(土)東赤石山計画会9:30〜会事務所
・6月12日(日)Bランク 不入山(CL佐藤智弘)
・6月13日(月)リーダー会議・山行部会9:30〜
・6月14日(火)丸笹山〜赤星山計画会9:30〜会事務所
・6月16日(木)天狗高原計画会9:30〜会事務所
        機関誌部会(第2回編集会議19:30)
・6月18日(土)三嶺計画会10:00〜会事務所
        まさかの時の対処法(神山森林公園)
・6月19日(日)Cランク東赤石山(CL丸岡隆)
・6月21日(火)機関誌部会(7月号製本発行)19:30〜
・6月22日(水)事務局会議14:00〜
        三役会議16:00〜
・6月25日(土)運営委員会9:30〜
        里の会13:30〜藍畑公民館
        創立30周年記念式典準備作業説明会
        安全対策委員会
・6月26日(日)Aランク天狗高原(CL佐賀康夫)


posted by ヤマトモ at 10:57| 日記

2022年05月16日

大川原高原

2022年5月15日(日曜日)【曇り】山友ハイキング  21名参加

大川原高原の花の散策
コースタイム(大川原高原駐車場10:00/10:20…12:00/12:10お紋さんのお墓…旭ヶ丸山頂12:40/12/45…展望台13:00昼食後解散)

マスクをはずしての自己紹介
大川原高原4.JPG

ザックが散らかっておりますが、ストレッチを
大川原高原6.JPG

雨あがりの新緑は一段と美しいです。
大川原高原13.JPG

お紋さんのお墓前で説明を聞いています。皆さんメモを取り真剣に。
大川原高原9.JPG

オンツツジは落下盛んでた。
CIMG4622.JPG

目的の旭が丸一等三角点
大川原高原11.JPG

少し遅めの楽しい昼食です。
大川原高原16.JPG
あめがパラパラ降り出し急遽下山開始


posted by ヤマトモ at 11:02| 日記

2022年05月09日

Cランク例会 石鎚山から二ノ森

【実施日】2022年5月7日(土)〜8日(日)
【天 候】7日:晴れ時々曇り 8日:晴れ
【参加者】10名
【コース】
 <7日>
 面河渓渓泉亭−霧ヶ迫−面河山の肩−愛大小屋
 −弥山−天狗岳-石鎚神社頂上山荘
 <8日>
 石鎚神社頂上山荘−二ノ森−五代の別れ−堂ヶ森
 −梅ヶ市登山口

 石鎚山へは北の成就社または東の土小屋から登るのが
 一般的です。しかし今回は石鎚山系の自然を満喫するため、
 原生林の残る面河コースから石鎚山に登り、頂上小屋で一泊
 翌日、二ノ森から堂ヶ森へと続く広大な笹尾根を歩いて、
 梅ヶ市登山口に下山しました。
img023 (2).bmp 
 
 面河渓にある渓泉亭で貸切バを下りスタートです。
 川沿いに遊歩道を30分ほど遡ると登山口に着きます。
DSC01005.JPG 
 
 登り始めから2時間ほどは急登が続きます。
 危険箇所には木橋が架けられています。 
DSC01014.JPG 

 急登が終わり面河山の肩のあたりに出ると、
 視界が開け開けアケボノツツジの向こうに
 石鎚山の岩峰が姿をあらわしました。
DSC01029.JPG

 岩黒山と筒上山です。土小屋も見えます。 
DSC01032.JPG

 愛大小屋を過ぎると所々崩壊箇所を
 通過します。ロープでバランスを
 とりながら慎重に通ります。
DSC01036.JPG 
 
 山頂が近づいてきました。頂上小屋が見えます。
DSC01040.JPG 

 最後の三ノ鎖を通って弥山山頂に立ちました。
 創立30周年記念の横断幕を前に記念撮影です。
DSC01044.JPG

 この後、石鎚山の最高地点(1982m)天狗岳を
 往復しました。
 両側が切れ落ちた岩尾根歩きはスリル満点でした。
DSC01049.JPG
 
 頂上小屋はコロナ対策で人数制限しており、
 この日の泊まり客は私達10人を含め18人で
 した。
 翌日、きれいに笹が刈り払われた縦走路を
 二ノ森に向かって出発です。空がすっかり
 晴れ渡り絶好の縦走日和になりました。
DSC01074.JPG

 二ノ森が近づきます。
DSC01080.JPG
 
 二ノ森山頂で記念撮影です。
 二ノ森は石鎚山に比べて
 知名度は低いですが、山頂には一等三角点
 が置かれ、手つかずの大自然が残り
 山頂に立つと360度の展望が楽しめる
 名峰です。
DSC01083.JPG

 二ノ森山頂から歩いてた稜線を振り
 返ります。西ノ冠岳から天狗岳に
 かけて連なる岩峰が一望されます。
DSC01086.JPG

 堂ヶ森に向かって快適な笹尾根歩き
 の始まりです。
DSC01089.JPG 
 
 反射板がたつ堂ヶ森が見えてきました。
DSC01093.JPG
 
 途中アケボノツツジが群生する断崖のそばを
 通ります。とても近づけません。
DSC01097.JPG

 ウラジロモミの点在する
 笹原の縦走路を振り返ります。
 遠く石鎚山も見えます。
DSC01101.JPG

 堂ヶ森山頂です。反射板は興ざめです。 
DSC01102.JPG

 堂ヶ森からバスの待つ梅ヶ市登山口までは
 約2時間、本当に長い長い下り道でした。
DSC01106.JPG 
posted by ヤマトモ at 14:11| 日記

2022年05月05日

阿波竜王山付近の花の散策


山友ハイキング(17名参加)
2022年4月30日 (晴れ)
コースタイム 会事務所8:50ー貞光道の駅9:50ー竜王山駐車場10:50/11:00…讃岐縦走路…電波塔11:45
竜王山峠…一等三角点12:25(昼食)13:00…駐車場14:00/14:15ー貞光道の駅15:00ー会事務所16:00

今回の山行は花の散策が大きな目的であり、どんな小さな草花も見逃さず皆さんメモを取り熱心に聞いていました。
まず、山友恒例のストレッチから〜
竜王山1.JPG

新緑の中草花を探しながらゆっくり歩きます。
CIMG4568.JPG
チゴユリ
竜王山3.JPG
アケボノスミレ
竜王山7.JPG
ルイヨウショウマ
竜王山6.JPG
ニシキゴロモ
竜王山11.JPG
ケスハマソウ
竜王山9.JPG
ゆっくり希少植物を散策しながらの山行も楽しいです。







posted by ヤマトモ at 15:38| 日記