2022年08月30日

9月の行事予定

・9月3日(土) 普通救命講習会 9:30〜 藍畑公民館
        会のあり方についての意見交換会
          13:30〜 石井町地域防災センター
・9月4日(日) Aランク(横倉山CL佐賀康男)
        Hランク(横倉山CL天野民代)
・9月8日(木) 白山計画会 9:30〜 会事務所
        機関誌部会(第1回編集会議)19:30〜
・9月9日(金) お月見 18:30〜 史跡公園
・9月12日(月) リーダー会議・山行部会 9:30〜
        中津山計画会 9:30〜 会事務所
・9月14日(水) ホームシアター 13:30〜 会事務所
        社会事業部
・9月15日(木) 機関誌部会(第2回編集会議)19:30〜
・9月20日(火) 機関誌部会(10月号製本発行)19:30〜
・9月21日(水) 事務局会議 14:00〜
        三役会議
・9月24日(土) 運営委員会 9:30〜
        里の会 13:30〜 藍畑公民館
        安全対策委員会 15:00〜
・9月25日(日) Cランク (中津山CL板東すみえ)
・9月28日(水) A・Bランク (白山CL丸岡・廣瀬)
・9月29日(木) ↓
・9月30日(金) ↓  10月2日迄
posted by ヤマトモ at 20:53| 行事

2022年08月29日

四国百名山瓶ケ森を楽しみました!

地図.JPG
昨日、8月28日、山友30周年記念Aランク瓶ケ森1897m山行を13名で楽しみました。
山友6時20分・・・松山自動車道・・・瓶ケ森登山口10時25分/10時45分・・・女山山頂11時40分/12時20分
・・・男山12時40分・・・登山口13時20分/14時20分・・・松山自動車道・・・山友18時10分

IMG_1960.JPG

IMG_1965.JPG
登山口近くでは瓶ケ森を守る会の皆さんが活動を展開されていました。
わずかな時間ですが瓶ケ森の素晴らしさについて意見交換しました。ありがとうございました。
IMG_1977.JPG

IMG_1978.JPG

IMG_1980.JPG

IMG_1990.JPG

IMG_1997.JPG

山頂.JPG
急登を元気に駆け登り女山山頂です。さっそく記念撮影です。やはり爽快な気分です。絶景を眺め全員納得かな。
男山.JPG
山頂から少し下ると男山山頂です。
見下ろす絶景に圧倒されます。
13名の参加で満喫しました。別にハイキング9名も同じバス2台で楽しく歓談しながら瓶ケ森へ。
好天に恵まれ楽しい山行になったと報告をいただきました。


コロナ急拡大の中で感染防止を図りながらの取り組みでした。
1日も早いコロナ終息を祈る毎日です。
リーダー二人をはじめ全員のチームワークに感謝です。

多くの登山者に愛される瓶ケ森また訪ねることが出来るよう期待します。
ありがとうございました。

posted by ヤマトモ at 05:39| 日記

2022年08月10日

中尾山キャンプ、ハイキング楽しみました!



8月9日〜10日、美馬市中尾山キャンプ場で9名でキャンプ、ハイキングを楽しみました。
9日、山友7時30分・・・あめご養殖場・・・キャンプ場、テント設営…18時夕食
10日、キャンプ場、7時50分・・・中尾山山頂9時・・・登山口10時・・・キャンプ場12時20分
・・・山友14時30分


IMG_1936.JPG

1.JPG



IMG_1861.JPG

IMG_1880.JPG

IMG_1884.JPG

IMG_1891.JPG

IMG_1898.JPG

IMG_1914.JPG

IMG_1920.JPG



IMG_1934.JPG
昨年はコロナ禍で開催を見送ったキャンプでした。
標高1000mを超える中尾山は24℃の快適なエリアです。
あめごをつり自ら料理し食べる醍醐味は私たちを満足させてくれます。
近くの中尾山ハイキングは12000歩です。山頂近くの展望所跡からは一の森が味わえます。
posted by ヤマトモ at 20:23| 日記

2022年08月09日

丸笹山〜赤帽子山

  「30周年記念」
【実施日】 2022年8月7日(日)
【天 気】 曇り・ガス・午後一時雨
【参加者】 21名
【コースタイム】 会事務所6:30─アワーズ─貞光道の駅─9:05夫婦池9:20----
  10:20丸笹山(昼食)11:00----13:00赤帽子山13:05----16:00夫婦池16:10
  ─貞光道の駅─アワーズ─会事務所18:45

  DSC02890 s1.JPG
 恒例のストレッチ
DSC02900 s2.JPG
 木立の中をスタート
DSC02906 s3.JPG
 なだらかな登り
DSC02929 s4.JPG
 先ずは丸笹山に登頂! 早い昼食を摂る
DSC02934  s5.JPG
 雷の不安はあったが、次の赤帽子を目指す
DSC02954 s7.JPG
 時折吹く風に励まされ頑張る隊列
DSC02965 s9.JPG
 足元は狭く滑りやすい箇所も多い
DSC02974 s10.JPG
 R438の標識 まだピークは見えない---- 
DSC02980 s11.JPG
 頑張りました! 赤帽子山頂上の笑顔
DSC02984 s12.JPG
 急いで下山
DSC02990 s13.JPG
ガスで周辺の山はほとんど見えなかった中の貴重な一枚
DSC03000 s14.JPG
 夫婦池の下山は丸笹山を周回するコース
DSC03006  s15.JPG
 苔むした中を歩くのは穏やかな心に
DSC03009 s18.JPG
貞光川源流の碑 まもなく夫婦池 お疲れ様

 
 
posted by ヤマトモ at 20:42| 2121年の例会山行