10月行事予定
10月1日(土)⇓ A/Bランク(白山CL丸岡・広瀬)
10月2日(日)⇓
10月3日(月)横倉山申込み締め切り
10月5日(水)比婆山-三瓶山計画会9:30〜会事務所
10月6日 (木)機関誌部会(第1回編集会議19:30)
10月9日(日)大釜の滝計画会9:30〜会事務所
Aランク(横倉山CL佐賀康夫)
山友ハイキング(横倉山CL天野民代)
10月13日(木)Bランク笹ゖ峰計画会9:30〜会事務所
機関誌部会(第2回編集会議19:30)
10月16日(日)山友ハイキング(雨乞の滝〜悲願寺Cl大石良子)
10月18日(火)機関誌部会(11月号製本発行19:30〜)
10月19日(水)事務局会議14:00〜
三役会議15:30〜
10月22日(土)運営委員会9:30〜
里の会13:30〜
安全対策委員会
10月23日(日)Bランク/Cランク(大釜の滝CL丸岡)
10月26日(水)社会事業部会13:30〜
10月29日(土)新人研修座学・9:30〜会事務所
10月30日(日)Bランク((笹が峰CL中野)
hi
2022年09月04日
普通救命講習が開催されました!
昨日、石井消防組合職員2名の方から救急車が来るまでに、応急手当てを学習しました。
いつどこで病気やけがに襲われるかわかりません。
そんな時に応急手当を学んでおけば悪化を防ぐことが可能です。
特に登山おいては厳しい自然の中で発生することがあり、救命措置の基礎知識の習得は
必要です。20名が参加しました。


大丈夫ですかと大声で反応を確認する。
あなたは119番を通報して下さい。あなたはAEDをもってきてください。
そして胸骨圧迫をおこない。全身に血液を送る。
何度練習しても大変ですが日常の訓練が必要と思います。



3人一組の練習です。
その他担架を用いない搬送法も学習しました。
慎重に行っても傷病者や救助者に与える負担が大きいため必要やむを得ない場合に限って行うと。
登山道で怪我をすると救助も困難です。
怪我をしないためのトレーニングはなにより大切です。
いつどこで病気やけがに襲われるかわかりません。
そんな時に応急手当を学んでおけば悪化を防ぐことが可能です。
特に登山おいては厳しい自然の中で発生することがあり、救命措置の基礎知識の習得は
必要です。20名が参加しました。

大丈夫ですかと大声で反応を確認する。
あなたは119番を通報して下さい。あなたはAEDをもってきてください。
そして胸骨圧迫をおこない。全身に血液を送る。
何度練習しても大変ですが日常の訓練が必要と思います。

3人一組の練習です。
その他担架を用いない搬送法も学習しました。
慎重に行っても傷病者や救助者に与える負担が大きいため必要やむを得ない場合に限って行うと。
登山道で怪我をすると救助も困難です。
怪我をしないためのトレーニングはなにより大切です。
posted by ヤマトモ at 03:55| 日記