2023年04月28日

4月Bランク例会 西赤石山

【実施日】2023年4月23日(日)
【天 候】晴
【参加者】24名
【コース】日浦登山口⇒銅山越⇒西赤石山⇒
     銅山越⇒銅山峰ヒュッテ⇒第三通洞⇒東平
 別子銅山の遺構とアケボノツツジで有名な西赤石山に
 行ってきました。今回はバス利用ということで、
 日浦登山口をスタートし、東平に下りました。

 日浦登山口です。8時頃到着しましたが。それほど
 車は駐まっていませんでした。
DSC01814.JPG
 旧別子銅山接待館跡の赤レンガ塀です。
DSC01818.JPG
 ダイヤモンド水です。
 ダイヤモンドを刃先に散りばめた掘削機が
 埋まっているとか。
DSC01822.JPG
 歓喜坑跡です。別子銅山の坑道第1号だそうです。 
DSC01825.JPG
 銅山越にやって来ました。
 ここまでは別子銅山の遺構巡り、
 ここから本当の山歩きが始まります。
DSC01827.JPG
 西赤石山に向かって稜線上を進みます。
 前方にピークが見えていますが、西赤石山は
 まだその先です。
DSC01839.JPG
 最後に岩場をよじ登ると西赤石山山頂です。
DSC01844.JPG
 山頂からは360度の大パノラマを楽しむことができました。
 東赤石山への縦走路です。手前から物住頭、前赤石、さらに八巻山に
 続く岩峰が見えています。
DSC01846.JPG
 左から平家平、冠山、ちち山、笹ヶ峰、
 遠く瓶ヶ森から石鎚山が見えています。  
DSC01847.JPG
 お目当てのアケボノツツジは少し
 早かったようでした。
DSC01853.JPG
 北側の山の斜面です。ほんのりと
 淡いピンクに染まっています。
DSC01854.JPG
 いったん銅山越まで戻って、銅山峰ヒュッテまで
 下りてきました。
DSC01862.JPG
 ヒュッテの手前では、ヒカゲツツジとミツバツツジ
 が仲良く並んで咲いていました。   
DSC01859.JPG

 第三通洞です。
 ここまで来ると登山道ではなく、
 観光地になります。
DSC01865.JPG

 東平に到着です。ここには広い駐車場があり、
 マイントピア別子から観光バスツアーが出ています。
DSC01875.JPG
 東洋のマチュピチュとも称される
 貯鉱庫跡です。
DSC01872.JPG 
 東平から歩いてきた稜線を見上げます。
 一番左のピークが西赤石山です。
DSC01877.JPG 

posted by ヤマトモ at 13:19| 日記

2023年04月17日

4月ABランク例会 向山

【実施日】2023年4月16日(日)
【天 候】曇り時々晴 下山後一時雨
【参加者】27名
これまでコロナ渦のため中止になっていた向山が
ようやく実現しました。
今回はBCランクは観音堂登山口を起点に向山から清水山を巡る
周回コースを時計回りに歩き,Aランクは向山までのピストンしてきました。
ここではAランクについて紹介します。
水分れ公園駐車場から登山口に向かう道沿いに藤の花が咲いていました。
DSC01785.JPG
この写真では分かりにくいですが、
最初は結構な急登が続きます。
DSC01787.JPG
二の山を越えると一息つきます。
この後、三の山、四の山、向山北峰と向山まで
小刻みなアップダウウンが続きます。
DSC01791.JPG
この岩の上が岩座展望所です。
DSC01796.JPG
BCの皆さんが向かう清水山方面の眺めです。
DSC01793.JPG
ミツバツツジの下を歩きます。
DSC01798.JPG
今回のお目当てのヒカゲツツジです。
今年は例年になく開花が早く、
既に盛りは過ぎていました。
DSC01803.JPG
向山山頂で記念撮影です。
DSC01808.JPG

posted by ヤマトモ at 12:51| 日記

2023年04月15日

4月B・Cランク合同 鈴鹿山系 御池岳・藤原岳

【実施日】4月8日(土)から9日(日)
【天 候】1日目 曇り後雪 2日目 晴れ
【参加者】15名
【コース】1日目 コグルミ登山口 ⇔ カタクリ峠 ⇔ 御池岳
     2日目 大貝戸登山口 ⇒(表参道)⇒ 八合目 ⇒ 避難小屋 ⇒ 藤原岳
         ⇒ 避難小屋 ⇒ 八合目 ⇒(裏参道)⇒ 聖宝寺登山口

2023年度最初のBランク、Cランク例会が合同で鈴鹿山脈の最高峰「御池岳(1247m)」
と花の百名山「藤原岳(1140m)」に登ってきました。

<1日目>
 最初は御池岳です。天気予報では前日までの雨が上がり、晴れの予報。
 ただし、これは平地での話。天気図をみるとやや不安要素がありました。
 コグルミ登山口です。この日は鞍掛登山口からこの辺りまで駐車スペースは
 車で一杯でした。
DSC01749.JPG
最初は沢に沿って登っていきます。
DSC01750.JPG

沢を外れると、急な道をジグザグに登っていきます。
DSC01752.JPG
カタクリ峠で一息つきます。この辺りまでで、
小雨が降り出しました。
DSC01754.JPG
八合目を過ぎたあたりでしょうか、コバイケイ草が一面
に生えています。小雨がついに粉雪に変わりました。
DSC01761.JPG

御池岳山頂です。ガスで視界がありません。
風も強く、昼食後、当初予定していた
鞍掛トンネル登山口へ下るルートを変更して
往路を戻ることにしました。
DSC01762.JPG
雪も本降りになってきました。
DSC01763.JPG

<2日目>
 次に藤原岳に登ります。幸い天気が回復しました。
 往路は大貝戸登山口から出発です。
DSC01764.JPG
 藤原岳山頂付近です。
 前日の雪で真っ白になっています。
DSC01768.JPG
 八合目です。聖宝寺登山口からの登山道と合流し、
 ここからが本格的な登山道になります。
 帰路はここから聖宝寺に向かって下りました。
DSC01770.JPG
 登山道は雪が溶けてズルズルになっていました。 
 DSC01771.JPG
 避難小屋に着きました。
 次々に登山客が登ってきます。 
DSC01775.JPG
 藤原岳山頂まではあと少しです。 
DSC01777.JPG
 最後の登りです。この辺りも雪解けで
 滑りやすくなっていました。
DSC01778.JPG
 藤原岳山頂です。  
DSC01779.JPG
 前日と打って変わって、
 素晴らしい眺望ば待っていました。
DSC01782.JPG
posted by ヤマトモ at 14:37| 日記

2023年04月10日

県連交流登山を楽しみました!





地図.jpg

昨日、勤労者山岳連盟徳島県蓮主催の箸蔵山交流ハイキングが
48名参加で実施されました。
県連役員の方には大変お世話になりました。


整列.JPG


コースタイム
小松島7時・・・佐古駅・・・山友・・・箸蔵山登山口10時
・・・山頂12時45分・・・登山口14時30分・・・山友16時30分



役員.JPG

天野理事長の挨拶他担当役員の詳しい説明を受けました。

階段.JPG

長くて厳しい階段の始まりです。

厳しい階段.JPG

もう少しでお寺です。

お世話になります.JPG



集合写真.JPG

広場で集合写真です。
これから山頂を目指します。

山友の皆さん.JPG

山友参加者です。山友日程と重なり10名でした。

半分帰る.JPG

お寺まで降りてきました。

さあ下るぞ.JPG

また階段かな。

もう少しで登山口.JPG


県連役員からはバス乗車時お菓子をいただき、下山時駐車場では飲み物を
用意していただきました。ありがとうございました。


標高719mの箸蔵山は人気の山です。
もっと時間があれば交流の場がもっと取れたのですが
次回が楽しみです。


お立ち寄りいただきありがとうございました。
続きを読む
posted by ヤマトモ at 08:57| 日記