2025年04月21日

ハイキング・Aランク例会「大和三山」

【実施日】2025年4月20日(日曜日)
【天 候】曇り
【コース】
 ハイキング:耳成山・・・藤原宮跡・・・香久山・・・藤原宮跡資料室―バス―畝傍山・・・橿原神宮
 Aランク :耳成山・・・藤原宮跡・・・香久山・・・若桜公園・・・畝傍山・・・橿原神宮

天気は理想的な曇り、ただ風が吹かず少し蒸し暑くなりました。
耳成山登山口に到着
IMGP0072 - コピー (3).JPG

耳成山登山口、階段を登ります。
IMGP0074 - コピー (3).JPG

耳成山山頂、明治天皇がこの山頂から軍隊の演習指揮を執ったと地元の人が説明してくれました。
IMGP0078 - コピー (2).JPG


藤原宮跡
IMGP0084 - コピー (2).JPG

藤原宮跡から香久山
IMGP0086 - コピー (2).JPG

香久山登山口、遠くからはなだらかですが、結構急登です。
IMGP0089 - コピー (2).JPG

香久山から耳成山
IMGP0092 - コピー (2).JPG

町中を畝傍山に向かいます。同じようなグループとすれ違いました。
IMGP0094 - コピー (2).JPG

巨岩を軽々と・・・
IMGP0097 - コピー (2).JPG

畝傍山から葛城・金剛山、別の三山巡りの団体が来ていました。
IMGP0100 - コピー (2).JPG


IMGP0103 - コピー (2).JPG

下山して若桜公園に戻ると、シャガがきれいに咲いていました。
IMGP0105 - コピー (2).JPG


橿原神宮に参拝して帰途につきました。
IMGP0106 - コピー (2).JPG
posted by ヤマトモ at 17:16| 日記

徳島山と友の会の登山教室を開講

【日 時】2025年4月19日(土曜日) 9時〜12時
【場 所】石井町公民館藍畑分館 2F会議室
【出席者】受講生 29名  山友会員22名

 2019年以来途絶えていた登山教室を再開しました。
 第一回目の座学は「装備」「食料」「歩行術」と実技登山「高丸山」の説明です。

開校準備中
IMGP0060 - コピー (7).JPG

開会に当たって
IMGP0062 - コピー (4).JPG

主催者挨拶
IMGP0065 - コピー (4).JPG


装備について
IMGP0066 - コピー (3).JPG


山での食量について
IMGP0069 - コピー (3).JPG

歩行術について
IMGP0070 - コピー (2).JPG

実技登山「高丸山」について
IMGP0071 - コピー (3).JPG



5月の予定
 実技登山1回目:5月10日(土) 高丸山
 座学2回目:5月17日(土) 9時〜 藍畑公民館
posted by ヤマトモ at 16:00| 日記

Cランク例会 熊野古道

【実施日】2025年4月5日(土曜日)〜7日(月曜日)
【参加者】9名
熊野古道中辺路のうち、那智大社から熊野本宮大社まで歩いてきました。
山行初日は移動日。まずは長い階段を登って熊野本宮大社にお詣りです。
DSC03660.JPG
DSC03662.JPG
1889年の洪水で流される前は本宮はこの中洲にありました。
DSC03663.JPG
次にバスで移動して新宮の熊野速玉大社です。
DSC03667.JPG
二日目、雨の中を那智大社からに本宮に向かって出発です。
那智の大滝へは、車ですぐ近くの駐車まで行けますが、私たちは長い階段を歩いて向かいます。
DSC03668.JPG
那智の大滝です。朝早いので観光客はいません。
DSC03670.JPG
続いて長い階段を登ると那智大社に着きます。
DSC03671.JPG
すぐお隣には西国三十三所霊場第一番札所青岸渡寺があります。
この横から熊野古道に取り付きます。
DSC03673.JPG
ユネスコ世界文化遺産に指定されている熊野古道には今なお古からの石畳に参詣道が残されています。
DSC03675.JPG
巡礼の道と思って甘くみていると痛い目にあいます。
一つ一つはたいしたことはないのですが、次々に急坂があらわれます。
終始、軽い的確なジャブを貰っているようで次第に足に効いてきます。
DSC03676.JPG
案内板は要所要所に配置され迷うような箇所はありません。
DSC03677.JPG
昔の茶屋跡なども残っています。
DSC03685.JPG
「百間ぐら」で記念撮影です。このコース唯一展望の開けた場所です。
DSC03688.JPG
「百間ぐら」からの展望です。紀州に奥深い山々を一望できます。
ここからは緩やかな下り道で、1時間半ほどでゴールに請川に到着しました。
DSC03691.JPG



posted by ヤマトモ at 09:46| 日記

2025年04月10日

Aランク例会  飯野山

【実地日】   2025年4月5日(土)
【参加者】   26名
【天 候】   晴れ
【コースタイム】
山友の事務所6:20ーー飯野山登山口8;20--山頂10;00/11;00・登山口12:20
丸亀城12:40/13;30・・山友の事務所15:35
先日から お天気心配してましたが 快晴。
別名(讃岐富士)は綺麗な形の山で 登山道も良く整備され 歩きやすいです。
地元の人も沢山登ってました。
桜満開で ミツバツツジも開きかけ 最高の山行でした。
あ.jpg
登山口

い.jpg
穏やかな登りが続く

う.jpg
ミツバツツジ

え.jpg
急登とらず巻き道で行きます

お.jpg
春蘭

か.jpg
おしょもの足跡

き.jpg
不動明王が祀られてます

く.jpg
山頂

け.jpg
石垣も見事な丸亀城

こ.jpg

posted by ヤマトモ at 11:53| 日記

2025年03月28日

公渕森林公園、二子山ハイキング!

日時 3月27日(木)
天候 曇り一時雨

朝からお天気がとても心配でしたがほんの少し降るだけで楽しいハイキングを17名で満喫しました。
コースタイム
山友 8時20分・・・みろく道の駅・・・二子山駐車場9時58分・・・登山口10時6分・・・二子山山頂10時43分
・・・善光寺山山頂10時59分・・・公渕森林公園駐車場11時19分・・・森林公園散策、昼食・・・森林公園出発12時40分
・・・山友14時40分

遊歩道.jpg


出発です。.jpg
登山口出発です。

桜かな.jpg
桜はまだ早いですね。

mitsubatsutsuzi.jpg
ミツバツツジがきれいです。

山頂です.jpg
山頂です。191Mです。

展望台.jpg
山頂横の展望台で記念撮影です。

chikakunoyama.jpg
近くの山々がきれいです。

善光寺山.jpg
善光寺山山頂です。

sakuramatsuri.jpg
ぱらぱらきましたがいつの間にかやんだようです。

集合写真.jpg
昼食のあと桜の下で和気あいあいです。

池は広い.jpg
二子山地域は水と緑あふれる景観の美しい地域です。

また森林公園は桜の名所です。
まもなく始まる桜祭りの準備が整っているようでした。

有意義なハイキングでした。
企画された皆さんお疲れさまでした。




posted by ヤマトモ at 15:36| 日記