2022年08月09日

丸笹山〜赤帽子山

  「30周年記念」
【実施日】 2022年8月7日(日)
【天 気】 曇り・ガス・午後一時雨
【参加者】 21名
【コースタイム】 会事務所6:30─アワーズ─貞光道の駅─9:05夫婦池9:20----
  10:20丸笹山(昼食)11:00----13:00赤帽子山13:05----16:00夫婦池16:10
  ─貞光道の駅─アワーズ─会事務所18:45

  DSC02890 s1.JPG
 恒例のストレッチ
DSC02900 s2.JPG
 木立の中をスタート
DSC02906 s3.JPG
 なだらかな登り
DSC02929 s4.JPG
 先ずは丸笹山に登頂! 早い昼食を摂る
DSC02934  s5.JPG
 雷の不安はあったが、次の赤帽子を目指す
DSC02954 s7.JPG
 時折吹く風に励まされ頑張る隊列
DSC02965 s9.JPG
 足元は狭く滑りやすい箇所も多い
DSC02974 s10.JPG
 R438の標識 まだピークは見えない---- 
DSC02980 s11.JPG
 頑張りました! 赤帽子山頂上の笑顔
DSC02984 s12.JPG
 急いで下山
DSC02990 s13.JPG
ガスで周辺の山はほとんど見えなかった中の貴重な一枚
DSC03000 s14.JPG
 夫婦池の下山は丸笹山を周回するコース
DSC03006  s15.JPG
 苔むした中を歩くのは穏やかな心に
DSC03009 s18.JPG
貞光川源流の碑 まもなく夫婦池 お疲れ様

 
 
posted by ヤマトモ at 20:42| 2121年の例会山行

2021年11月09日

Bランク 西三子山

   Bランク例会 西三子山

【実施日】 2021年11月6日(土)
【天 候】 晴れ時々曇り
【参加者】 10名
【コースタイム】 会事務所5:50〜文化の森〜7:45高丸山登山口8:05
      ----三ツ尾峠----10:00後山峠10:10----11:00西三子山
      11:30----12:40後山峠12:50----14:05登山口14:25
      寄ってネ市〜文化の森〜会事務所16:30

  西三子山は福寿草の咲くころが人気の山です。今回は紅葉を楽しみに
 高丸山登山口から登りました。初めてのコースで、しかも計画書を見て
 びっくり!ついに最高齢に----記念すべき山行になりました。

DSC02630  s.JPG
 登山口からゆっくり歩いて紅葉を楽しみながらパチリ!
DSC02631 s.JPG
 右に行けば高丸山。今回は左に西三子山へ。
DSC02635 s.JPG
 みごとな一本ブナが歓迎してくれました。 
DSC02637 s.JPG
 振り返れば高丸山が
DSC02651 s.JPG
 尾根歩きは快適でした。
DSC02656 s.JPG
 ザレ場を越えて、やっと後山峠に
DSC02661 s.JPG
 雲早山が見えます。
DSC02663 s.JPG
 88番鉄塔からの展望はグッド!
DSC02666 s.JPG
 苔が見えてきてもう少し。
 昔はこの辺りにも福寿草が----
DSC02668 s.JPG
 頂上で昼食。周辺はゴロゴロ岩場です。 
DSC02684 s.JPG
 鉄塔コースと合流する辺り。
DSC02691 s.JPG
 ザレ場を登り返して、西三子山を振り返りました。


続きを読む
posted by ヤマトモ at 09:01| 2121年の例会山行

2021年10月16日

山友ハイキング

  遍路道ハイキング・鶴林寺
【実施日】 2021年10月10日(日)
【天 候】 曇り時々小雨後晴れ
【参加者】 18名

IMG_4442  s1.JPG
星谷運動公園現地集合 挨拶
ストレッチの後スタート

IMG_4444 s11.JPG
四国のみち 生名登山口

IMG_4448  s2.JPG
のどかな風景に 心安らぐ

IMG_4452  s3.JPG
珍しい茅葺屋根の遍路小屋で小休止

IMG_4454  s4.JPG
木立の中、ひたすら登る

IMG_4456  s5.JPG
雨に濡れてるので慎重に足を運ぶ

IMG_4474 s6.JPG
鶴林寺山門に到着

IMG_4478  s7.JPG
階段を登って本堂へ

IMG_4480  s8.JPG
昼食の後、和やかに交流会

IMG_4489  s9.JPG
下山はゆっくり、より慎重に

IMG_4492  s10.JPG
この頃は晴れ 楽しい山行でした!
続きを読む
posted by ヤマトモ at 12:39| 2121年の例会山行

2021年09月23日

ハイキング例会 高丸山

【実施日】 2021年9月20日(日)
【天 気】 小雨のち曇り
【参加者」 21名
【コースタイム】 会事務所7:15〜文化の森〜寄ってね市〜
                 9:15千年の森19:15----高丸山荘----11:15
                 旗立11:25----12:15登山口(昼食)13:10〜
      寄ってね市〜文化の森〜会事務所15:40           

 山道に入るほど天気が変わりびっくり!
小雨の中のスタートとなる
千年の森1.JPG

 緩やかな坂道を登り、水飲み場を
過ぎると掲示板がある
千年の森2.JPG

高丸山荘周辺のシコクブシ
 (トリカブトの仲間)
千年の森3.JPG

ツチアケビが見事に!
千年の森4.JPG


霧の中の高丸山荘
千年の森5.JPG


自然林の中 ゆったりと
千年の森8.JPG


本日はここまで
千年の森7.JPG


情緒たっぷり たまにはいいよね!
千年の森9.JPG

下山後 登山口にてスマイル
千年の森10.JPG

楽しい昼食です
千年の森11.JPG


本日のストレッチはヨガでした
千年の森12.JPG














































続きを読む
posted by ヤマトモ at 21:20| 2121年の例会山行

2021年04月03日

天空の鳥居 稲積山と父母ヶ浜


IMG_2605.JPG

Bコースの出発点
不動の滝カントリーパーク
ちょうど桜と紅色の花桃が咲き誇っていました。


IMG_2607.JPG
不動の滝
三度目になりますが、今日は少し水量が多いような
しかし、こんな里山で、いつ来ても滝が流れているのが不思議

IMG_2610.JPG
しばらく車道を歩き、ここから山道を谷筋を伝い登って行く
と稜線に上がり、まずは南七宝山へ向かう。

IMG_2616.JPG

南七宝山からは善通寺五岳山や琴平の象頭山が望める。

P1010136.JPG

南七宝山からは緩やかな稜線伝いで一番高い444m
のピークに着く、大きな一等三角点と「上之山」の
山頂標識。しかし傍に立つ給水タンクらしき建造物が
いかにも無粋。

IMG_2631.JPG

天空の鳥居がある稲積神社からの眺め
ちょうどTV局の取材が来ていた。
ひょっとしたら会員の姿も映っているかも?

IMG_2634.JPG
正午にはまだ30分以上あるのでお昼は
下山してからにと石段を下る。


IMG_2646.JPG
有明浜から海岸線伝いに琴弾公園に向かう。

IMG_2654.JPG
琴弾公園の展望台からの銭形砂絵


IMG_2656.JPG
四国八十八ヶ所の観音寺

IMG_2659.JPG

お寺からは琴弾公園の桜を眺めながら
道の駅へ。歩数計で2万歩以上10km
以上を五月並みの陽気の中を歩いて
きたので皆さんソフトクリームをご所望


IMG_2662.JPG

琴弾公園を後にしてインスタで人気の
父母ヶ浜へ。しかし満潮からまだ半時間
とあってお目当ての遠浅の海はまだまだ先
会員の方には決定的写真を撮るためジャンプ
の練習をした?と残念がる方も。

posted by ヤマトモ at 12:06| 2121年の例会山行